2014年の発行以来、地元金沢っ子はもちろん、
金沢が好きな方にもより深く
金沢を知ってもらえるよう、
独自内容と使いやすい手帳機能の充実に
こだわって作り続けてきました。

Type|01
誰もが知る金沢と、探して見つけてより輝くニッチな金沢を、紋様と色調を使い分け、染め上げています。金沢の楽しさを集め、積み重ねている様子を型染で表現しています。
Profile
1984年金沢市生まれ。
金沢卯辰山工芸工房などを経て、現在市内自宅にて制作活動中。
型染技法を使い、パネル作品や手拭いを制作。
<主な受賞歴>
日本現代工芸美術展新人賞、現代美術展入選、日本現代工芸美術展石川展北國新聞社社長賞など。

Type|02
北尾さんご夫婦馴染みの風景を切り取り、その中にかわいい人たちを登場させています。坂道巡りをしているカップル、献花を手に坂を下っている子、お買い物へ向かう人…。坂道では、ステキな物語が紡がれています。
Profile
石川県立九谷焼技術研修所卒業。九谷焼絵付け工房に勤務。
2014年11月、石川県立九谷焼技術者自立支援工房に入所。
2017年4月より 金沢市にて工房を構え制作を始める。九谷焼の美しい色彩で描かれた、花や動物などの細やかな絵付けが魅力。

Type|03-1
二つの模様が万華鏡のように広がる。日々の移ろいを綴りながら、そっと慈しむ時間を感じられることを願いました。
Profile
金沢市に生まれる。
2011年に九谷焼技術研究所本科を卒業し、同年に福島武山氏に師事。2012年、同研修所の研究科を卒業後、金沢卯辰山工芸工房に3年間在籍。2015年に独立し、金沢市に工房を構える。その後、個展を中心に県内外で作品を発表している。
※カレンダー柄のデザインは、表紙を手掛けた各作家によるものではありません。

編集部が独自取材した、金沢手帖だけの記事を掲載。さらに今年はホームページと連動した、「音」が聞ける特集もご用意しました。

コラムでは、金沢の歳時記・風物詩を紹介するほか、「ご当地キャラ」と「顔はめパネル」が新登場!夜景や豆知識も掲載しています。

金沢のまちのあちこちにある、加賀友禅の伝統色「加賀五彩」を紹介します。

バス・レンタサイクル案内、防災情報、金沢市の窓口、健康・福祉、ゴミ収集・リサイクル、子育てに関する相談窓口など、金沢の暮らしに欠かせない情報ページも最新情報に更新!
※通常店舗、Amazonでのご購入には特典がつきませんので、あらかじめご了承ください


うれしいお客様の声を
いただいています!
※金沢手帖2025のアンケートハガキから一部抜粋したものです
息子が金沢で暮らしています。私も金沢のことがもっと知りたくて、手帖購入いたしました。天気など結構当たっていてすごいです。じっくり楽しませていただきます。
埼玉県嵐山町 40代 女性
最初3カ月かけてこれだと思える手帳に出合え、うれしくなりました。また、ネットから違うデザインを印刷して使えるのに感動しました!
石川県野々市市 30代 女性
初めて購入以来、ずっと愛用しています。デザイン・機能、すべてに満足!毎年の楽しみになっています。
福岡県北九州市 40代 男性
ほか、たくさん届いています!
金沢手帖のアンケートにお寄せいただいた貴重なご意見から、いくつかのご質問(FAQ)をまとめました。
いただいたご意見は、商品の改良や新たな仕様の検討に向けた「金沢手帖」づくりの参考にさせていただきます。
これからも皆さまにとって使いやすく魅力ある「金沢手帖」を目指してまいります。
今後とも「金沢手帖」をご愛顧いただけますと幸いです。
※在庫状況については、各店舗に直接お問い合わせください。
店舗ごとのカバーの取り扱いは以下のとおりです。
すべての店舗で北村紗希「金沢あつめ」版を取り扱っています。
ただし、数量限定となるため各店舗で在庫の有無が異なります。
【書店】
香林坊東急スクエア店、金沢百番街店、小立野店、工大前店、上林店、小松城南店
KaBoSイオンモール新小松店
鹿島店
、ナッピィモール店
金沢大和ブックセンター
金沢エムザ店、南店
かほく店
大桑店、金沢店、羽咋店
アル・プラザ金沢店
、松任店、辰口店
杜の里店
金沢ビーンズ、金沢野々市店、小松店
イオンモール白山店、金沢エムザ店
【雑貨店】
【その他】
【書店】